タイトル見て
「ん?」
と思った方多いと思います。
ただ、
「熊本県山鹿市で山鹿灯籠まつりの起源の神社に行き、その後トンカラリンに行ったよー!」
と伝えたかったのです。
分かりやすく書いたつもりが、余計分かりづらくなってしまってごめんなさい(^^;;
ちなみにトンカラリンとは
トンカラリンは、熊本県和水町にある隧道(トンネル)型遺構である。江田船山古墳(国の史跡)がある清原(せいばる)台地に位置し、全長は464.6メートル、自然の地隙や人工の石組暗渠で構成されている。
出典:wikipedia
民間伝承もないので建造目的も未解明!
まさに謎の遺跡!熊本出身だけど、初訪問です。
あー楽しみ(*´∇`*)!
今日は朝からする事なくて実家でゴロゴロしていたら
「神社でも行くか!!」
と兄に連れられ山鹿市の大宮神社へ。
大宮神社は山鹿灯籠祭りの起源の神社で毎年お盆の時期に祭事が行われます。
灯籠の明かりが幻想的でとても美しい祭りと聞いていますが、人混みが苦手な私は一度も行った事がありません(^^;;
出典:大宮神社
ちなみに、踊り手が頭に乗せている灯籠は和紙でできています。
着きました大宮神社!
目の前が車道なので、子供は事故に注意。
干支でしょうか。
本殿。力強いしめ縄が印象的でした。
燈籠殿。「クーラーが効いてなさそう。」という最低な理由で拝観を見送りに。冬にリベンジします。
さすが起源の神社。いたる所で燈籠を見かけました。とてもキレイです。
そして、京都で「八坂さん」と親しまれている…八坂神社。分院でしょうか。噂によると、他にもたくさん神様がいらっしゃるそうなのですが…。
玉を咥えた狛犬。玉を転がす…”良いことがずっと続く”という意味だそうです。
御利益ありますように。
大宮神社で山鹿の歴史に触れた後は、謎の洞窟トンカラリンへ。
「まじで何にもないから行かない方がいいぞ。」
と、トンカラリン行きを半分拒否られたのですが、そこは妹パワーをフル活用させて押し切り勝ち。
着きましたトンカラリン!!
駐車場は…原っぱです。たぶんあそこが駐車場かと…。
そしてこの矢印に従って歩いて行くと…
そこからちょっと行くと…ありました!
メインストリート!7段階段!
中は真っ暗。。。
そして残念ながら熊本地震の影響で立ち入り禁止でした(>_<)
たとえ入れても入らなかった気がする…。
7段階段を後にした私たちは更に先に進みます。
ちょっとブレアウィッチっぽくなってきました。
そして、7段階段から50mくらい進んだトコに少し大きな入り口を発見!
これなら入れそう!!
…いつか復元される日は来るのでしょうか。
私はその日を心待ちにしています。
ということで、蚊にも刺されまくってるしトンカラリン探索は一旦中止!
またいつかー!!